TOPへ

内分泌内科・甲状腺内科

内分泌内科・甲状腺内科とは

内分泌内科

内分泌内科内分泌内科では、下垂体機能低下症、プロラクチノーマ、先端巨大症、バセドウ病、橋本病、アジソン病、クッシング症候群、褐色細胞腫、原発性アルドステロン症といったホルモン異常で起きた疾患を中心に対応しています。
血液検査や尿検査を行わないと、ホルモンに異常が起きているかは確認できないので、ご不明な点がございましたら一度当院を受診ください。

甲状腺内科

甲状腺内科

甲状腺では体全体の代謝を高める甲状腺ホルモンを分泌しており、のどの前の方に位置しています。甲状腺で発症する病気は大きく2種類に分類でき、ホルモンの働きが異常になることで起こる病気と甲状腺に生じるできものにより起こる病気に分けられます。
甲状腺内科ではホルモンの働きに問題がある疾患(バセドウ病、橋本病など)を中心に診察しております。甲状腺の疾患によって心臓に負担がかかる可能性が高く、心不全や不整脈を引き起こす恐れもあります。

このような症状でお悩みでは
ありませんか?

このような症状でお悩みではありませんか?
  • イライラ
  • むくみ
  • トイレに行く回数が増えた
  • 下痢
  • 便秘
  • 寒がり
  • 暑がりで汗をかきやすい
  • 首にしこりのような腫れがある
  • 体全体に汗をかく
  • 体重増加、減少
  • やる気が出ない
  • 動悸
  • 声がかすれる
  • 怒りっぽい
  • 抑うつ症状
  • 生理が長い間きていない
  • 疲れを感じやすい
  • 肌がカサカサする
  • 目が閉じない
  • 眼球が飛び出て見える
  • 常に眠い
  • 筋肉が落ちた
  • 脱毛・毛が抜ける
  • 軟便
  • 計算ができなくなった
  • 疲労感
  • 落ち着きがない
  • 全身、手足、指が震える
  • 記憶障害

内分泌疾患で代表的な病気

人間の体に必要不可欠な代謝の恒常性を維持するホルモンは内分泌臓器によって分泌されていますが、ここに異常が起こると内分泌疾患を引き起こします。
内分泌疾患で代表的な病気には甲状腺疾患が挙げられます。その他にも下記のように様々な病気がありますので、その一例をご紹介します。

内分泌臓器 疾患の一例
甲状腺 甲状腺低下症、バセドウ病など
脳視床下部・下垂体 先端巨大症、低身長症、乳汁漏出症など
副甲状腺 骨粗しょう症、高カルシウム血症など
卵巣・精巣 不妊、無月経、インボテンツなど
副腎 低血圧症、高血圧症など
膵臓 糖尿病など
腎臓 貧血など
心臓 心不全など
肝臓 糖代謝異常など

内分泌内科・甲状腺内科で
対応する主な疾患

甲状腺機能低下症(甲状腺ホルモンが少なすぎる)

甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの分泌が少なくなる病気です。先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)は放置したままでいると、精神の発達が遅れる恐れがありますので、新生児マススクリーニング検査を受けて病気を見つけ出すことが大切です。
後天性甲状腺機能低下症はその多くが自己免疫性甲状腺炎で、小児の時期に発症する病気です。子どもの成長には甲状腺ホルモンが必要不可欠で、全身の代謝を促進する働きなどを担っています。甲状腺ホルモンが少なくなることで身長の伸びが止まるため、子どもの異変に気付く保護者も多いです。

慢性甲状腺炎(橋本病)

甲状腺ホルモンは体全体の内臓に働きかけ、代謝を高めるなどの重要な役割を担っています。慢性甲状腺は橋本病とも呼ばれ、甲状腺ホルモンの分泌が低下する甲状腺低下症の中でも発症する方が多い病気です。

甲状腺機能亢進症(甲状腺ホルモンが多すぎる)

甲状腺ホルモンの働きが活発になって、全身の代謝が早くなるのが甲状腺機能亢進症です。同じような病気にバセドウ病がありますが、この2つは違う病気です。
バセドウ病は発見したドイツ人の医師の名前が付けられていますが、イギリスやアメリカでは「グレーブス病」と呼ばれ、別の名前が付いています。甲状腺ホルモンの働きが活発になるのは他にも、無痛性甲状腺炎、機能性甲状腺腫(プラマー病)、亜急性甲状腺炎などが挙げられます。また、甲状腺ホルモンを事故や故意に体に取り入れてもホルモンの活動が活発になります。

バセドウ病

甲状腺ホルモンは体全体の臓器に働きかけ、代謝のコントロールなどを行う重要な役割があります。甲状腺ホルモンの分泌が増加する甲状腺機能亢進症の一つであるのが、バセドウ病です。

甲状腺腫瘍

甲状腺の腫瘍は、良性や悪性の2種類に分けられます。発見しやすいのが良性の腫瘍で、小さい良性の腫瘍なら外科治療を行わないでそのまま様子を見ます。悪性の腫瘍も中にはあるので、見分けるために腫瘍に注射器で針を刺して細胞を採取し、細胞診を行う必要があります。国内において様々な悪性腫瘍の中でも90%以上を乳頭がんが占めており、他の甲状腺の悪性腫瘍には濾胞がん、髄様がん、未分化がん、悪性リンパ腫などが挙げられます。

内分泌疾患と循環器疾患の
関連性

甲状腺と循環器は深く関わり合っていて、循環器に現れた症状で甲状腺疾患が見つかるケースも多くあります。
循環器の症状は頻脈(ホルモン過剰時)、徐脈(ホルモン不足時)などが挙げられ、これらの症状から甲状腺疾患が見つかることもあります。症状が進むにつれて、心不全、意識障害、虚脱などが起こる可能性もあるので注意が必要です。
ホルモンの異常によって引き起こされる甲状腺機能障害は、循環器疾患とも深く関連しています。そのため、循環器と内分泌の治療ができる内科の医師のもとを訪れるのがお勧めです。

当院では両方の観点から
治療を提供いたします

当院では両方の観点から治療を提供いたします

当院は内分泌内科と循環器内科ともに診療を行っております。内分泌疾患と循環器疾患どちらの治療にも対応している病院はあまり多くありませんので、不安な症状があればお気軽に当院までご連絡ください。