TOPへ

食欲不振

何日か食欲がない、
吐き気や下痢を伴うこともある
「食欲不振」

何日か食欲がない、吐き気や下痢を伴うこともある「食欲不振」食欲不振とは、食べていないにも関わらず食欲が湧かない、振るわない状態を指します。空腹は、物を食べない時間が長く続くと胃が空になることによって収縮して音が鳴ったり、血糖値が低下して脳にある視床下部が刺激されたりします。その結果、食欲を感じる仕組みになっています。
心や体の状態にも左右されて食欲不振になる人も少なくありませんが、脳が食欲不振と感じているだけであり、体はお腹が空いています。そのため、短い時間で食欲不振が治まることがほとんどで、何日か経つと食欲は回復していきます。ただし、食欲がなかなか戻らない状態が続くのは、何らかの病気や心の不調、服用しているお薬の副作用が関係している可能性があります。

食欲不振の原因は?
ストレスとの関係は?

食欲不振の代表的な原因は、次のようなことが挙げられます。

感染症や病気が原因

食欲不振は胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎、心不全、胃がん、電解質異常、慢性腎臓病といった病気、お口の中の問題(口内炎、虫歯など)、インフルエンザや風邪といった感染症などが原因となって起こることがあります。

甲状腺機能低下症

甲状腺の機能が低下することで、食欲不振、体のだるさ、やる気が起こらない、発汗、便秘といった症状が起こります。

生活習慣の乱れ

睡眠不足、運動不足などで起こる生活習慣の乱れは、自律神経のバランスが崩れて食欲不振に繋がります。また、アルコールの過剰摂取も肝臓の負担が大きくなり、食欲不振や全身の疲労感に繋がります。

精神的・肉体的なストレス

体や心がストレスを感じると、副交感神経の働きが低下します。その結果、自律神経が乱れて食欲が落ちてしまうこともあります。

食欲不振の場合に起こる症状

食欲不振の場合に起こる症状
  • 空腹を感じない
  • 食べたい気持ちはあるが食べられない
  • 少量しか食べられない
  • 吐き気があって食事ができない
  • 食欲不振のほかに腹痛といった症状もある
  • 以前に比べて食欲が低下してきた
  • 食欲不振が長く続いて体重が減少している
  • 食生活が乱れている
  • 食べるのを忘れてしまう
  • 食欲不振が2~3週間以上続いている
  • 味覚に違和感がある、食べ物が美味しくない
  • 食事が面倒

上記のような食欲不振以外に発熱や痛みなど他の症状があるときは、できるだけ早く当院までご相談ください。食欲不振は胃腸のトラブルによる症状の場合が多いのですが、大腸がん、食道がん、胃がんといった他の病気、服用しているお薬の副作用である可能性もあります。

食欲不振の場合に考えられる
消化器の病気

次のような病気が原因で食欲不振が起こる場合があります。

逆流性食道炎

胃酸を含んだ胃の中の食べ物が食道に逆流を起こし、食道に炎症が生じる病気です。胸やけや胃もたれを感じて、食欲不振が起こります。

詳しくはこちら

慢性胃炎

胃に炎症が生じる病気で、ピロリ菌感染が主な原因です。胸やけや胃もたれが症状として起こり、食欲が湧かなくなります。

胃・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸に潰瘍ができる病気で、ストレス、ピロリ菌感染、偏った食事、消炎鎮痛剤などが主な原因に挙げられます。症状は、吐き気、胸やけ、胃やみぞおちの痛み、げっぷ、食欲不振、体重減少などが現れます。

胃がん

初期の胃がんは症状がない場合が多いです。状態が悪くなるにつれて、吐き気、嘔吐、胃やみぞおちの痛み、食欲不振、吐血、下血、胸やけなどを感じます。

詳しくはこちら

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの働きが低下する病気で、症状として食欲不振が起こる可能性があります。なお、食欲がなく食べていないのに体重が増加するケースもあります。

食欲不振の検査・診断

食欲不振の検査・診断始めに問診で症状、食欲がなくなった時期、内服薬、既往歴、食べたものなどをお伺いし、原因を予測してから必要な検査を行います。食欲不振の検査では、胃カメラ検査(内視鏡検査)で胃の中の病変の有無を確認し、血液検査で甲状腺機能低下症を発症していないか調べていきます。胃カメラ検査が苦手な方も多くいますので、当院では経験豊富な医師が患者様に負担をかけないように注意しながら胃カメラ検査を行っております。

胃カメラ検査について詳しくはこちら

状態に合わせて下記のような検査も行う場合があります。

  • 腹部レントゲン検査腹部超音波検査
  • CT検査、MRI検査
  • 下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ検査)
  • 胸部レントゲン検査
  • 心電図検査 など

食欲不振を改善するには?

当院での治療方法

当院での治療方法食欲不振は様々な原因が考えられます。胃カメラ検査や血液検査で原因が判明すれば、その原因を改善する治療を行うことが大切です。
食欲不振の原因が急性胃腸炎だった場合、下痢をしているときは整腸剤、吐き気や嘔吐があるときは制吐剤、脱水症状や栄養状態が良くないときは点滴で栄養を補うなど、薬物療法を中心に治療します。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍が原因であれば、合併症(出血や穿孔など)の治療、ピロリ菌感染がある場合は除菌治療を行います。アスピリンや非ステロイド系抗炎症薬の服用が原因の場合、お薬の服用を止める可能性もあります。また、胃酸による粘膜の炎症を抑えるために、胃酸の分泌を抑制するお薬、粘膜を保護するお薬を服用して治療していきます。
食欲不振の原因が不明である場合、生活習慣やストレスが関係している可能性があるので、ストレスの対処法や乱れた生活習慣の見直しなどを行って、症状の改善を目指します。

生活習慣の見直しを

生活習慣の見直しを食欲不振を改善するには、生活習慣を見直すことも大切です。

  • 夜更かししない、早寝早起き、1日3食など規則正しい生活習慣を身に付けて、自律神経を整える
  • お酒の過剰摂取を控えて、肝臓の負担を軽減する
  • 運動不足解消、ストレス解消  など

上記のような習慣を日々の生活に取り入れてみましょう。